おでかけの日は晴れ

現在はこのブログにあるものすべて下記のサイトに移行し2021年7月6日でこちらは停止しました。以降は、左記の新サイトをどうぞよろしくお願いします。 https://ameblo.jp/mioririko

亡くなった大杉蓮さんと『バイプレイヤーズ』と大林宣彦監督の映画と。

『anone』と被ってるのでTVERで観てる『バイプレイヤーズ』はまだ今週分の第4話を観ていないんだけど、大杉蓮さんが亡くなった今、実名での作品『バイプレイヤーズ』が本当に複雑な様相を呈してきたよ。

 

亡くなった大杉蓮さんとこのドラマの関係はまるで大林監督『北京的西瓜』みたいだと思った。
北京的西瓜』ではベンガル演じる八百屋のおとうさんが中国人留学生たちに出会い、彼らをささやかながらも支援することで「日本のおとうさん」と呼ばれ愛されたという実話を基にした内容だったが、この映画の最後のクライマックスシーン、北京で撮影する予定だったのが、現実に起こった天安門事件により中国に渡航することが出来なかった。そのシーンで八百屋のおとうさんを演じていたベンガルが、役者ベンガルに戻り、スクリーンの向こう側から観客の私たちに向かって言う。

「映画は現実を越えることは出来なかったのです」と。

勿論その言葉はベンガルとしての言葉ではなく、監督・大林宣彦からの言葉である。

そしてそれは映画監督としての敗北の言葉ではないと私は思っている。

大林監督はずっと、叶わなかった恋について描いている。この『北京的西瓜』では、現実ではそこにあった北京行きが映画では叶わなかった、そのことがまさに叶わなかった恋だと描写しているようだった。叶わなかったからこそ、永遠に夢見続けるもの、それが大林監督にとっての恋であり、映画ではないかと。

 

ドラマ『バイプレイヤーズ』は、現実が作品を裏切っていった。それでもきっとこのドラマの結末は、それ自体が叶わぬひとつの恋のような形となって、永遠に胸に刻まれていくのだろう。それを見届けたい、と思っている。

 

2017年私のベスト映画

2017年に観た映画でベスト10などを友達と話し合ったりするシーズンです。

私は今年の映画〆は12月18日に観た『仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー』でしたよ。

さてベスト10.どういう観点で決めるのか、ということについても友達と良く話します。私の場合は、自分にとっていとおしい映画だったかどうか。あとはそこにワンダーがあったかどうか、ですね。

まずは、これはベスト10に入れてもおかしくないはずだけどもれてしまった5本。

『22年目の告白 私が殺人犯です』
『イップマン継承』
『ホワイトバレット』
 
すごく楽しみにしていたホドロフスキーの『エンドレス・ポエトリー』、とても良かったしホドロフスキーの生命力や表現欲に圧倒されました。しかし映画以上に私の胸を打ったのが、私の2つ隣で映画を観て泣いていた初老の男性のことでした。
 
『22年目の告白 私がやりました』は隅から隅まで入江監督の演出の行き届いたワンダーに満ちた作品で最後の最後まで昂揚感に満たされました。
 
私は音楽としてのパンクにあまり食指が動かされなかったのだけど、この映画のパンクのライブシーンは何故だか泣けたなあ。パンク少年たちと対照的な宇宙人たちの現代美術のインスタレーションのようなシーンとの対比がとても面白かった。
 
『イップマン継承』は川井憲次の音楽、最高!
 
『ホワイトバレット』ジョニー・トー監督の圧巻の1カット風銃撃シーン、むっちゃ最高!!!
 
さて今年のベスト10。旧作でありかつて見た作品も含んでしまいました。
『メッセージ』
『スイス・アーミーマン』
『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』
『お嬢さん』
『HOUSE』
『予兆』
『メッセージ』『夜明け告げるルーのうた』『スイス・アーミーマン』は今年の私の観た映画の中で特別にワンダーであり、そしていとおしい映画でした。
大林監督の「HOUSE」、過去に見たときには気が付かなかったけど、今見たら大林監督のその後から今に到るすべてがそこにあって、本当に驚きました。改めて劇場で見ることができてよかったです。
 
ちなみに私の今年のベスト・アクターは
賀来賢人(『斉木楠雄のψ難』)と高橋一生(ドラマ『カルテット』『女城主 直虎』)でーす♥
 
以下は2017年に観た全映画(観た日付順)。重複がありますがそれは2回観たと言う事です。
ユーリー・ノルシュテイン特集
エヴォリューション
人魚姫
傷物語 冷血篇
ネオン・デーモン
PK
虐殺器官
スノーデン
たかが世界の終わり
サバイバル・ファミリー
ブラインド・マッサージ
the NET
牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件
お嬢さん
哭声 コクソン
ホワイトバレット
ひるね姫
3月のライオン 前編
ムーンライト
夜は短し歩けよ乙女
お嬢さん
3月のライオン 後編
イップマン継承
シネマ協奏曲
パーソナル・ショッパー
まんが島
メッセージ
夜明け告げるルーのうた
美しい星
STOP
エターナル・サンシャイン
ヘリオス赤い諜報戦
夜明け告げるルーのうた
22年目の告白 私が殺人犯です
銀魂
打ち上げ花火、下から見るか、横から見るか
HOUSE
さびしんぼう
パターソン
新感染
散歩する侵略者
三度目の殺人
奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール
ユリゴコロ
スイス・アーミーマン
ユーリ!!!on ice2
ユーリ!!!on ice3
アウトレイジ最終章
ブレードランナーファイナルカット
響け!ユーフォニアム
婚約者の友人
斉木楠雄のψ難
ブレードランナー2049
グロリア
ブレードランナー2049
予兆 
シンクロナイゾド・モンスター
廃市
時をかける少女
我は神なり
パーティで女の子に話しかけるには
リミット・オブ・スリーピング・ビューティ
北京的西瓜
エンドレス・ポエトリー
仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINALビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー

スイス・アーミーマン

監督・脚本 ダニエルズ(ダニエル・シャイナートダニエル・クワン

キャスト ポール・ダノダニエル・ラドクリフ

 


映画『スイス・アーミー・マン』予告編

この予告編を観れば、絶対に観たくなるよね!

私はそれまで何の情報もなく、その月の観たい映画リストにも入っていなかった。

しかしこの予告編を観てこれは間違いナシと判断。とは言え、それほど期待もしていなかったのだが。

・・・こんなにいい映画だったとは。

 

無人島に漂着したハンクは絶望のあまりそこで死のうと首を吊りかけたとき、海辺に流れ着いたひとりの男を発見。ただ残念なことにそれは死体だった。しかし、その死体から変な音が聞こえる。体に溜まった腐敗ガスが肛門から出ているようで、それはつまりおならであり、このギリギリの状況にはあまりに情けなく、そして尊厳を感じさせない。ところがその死体はおならの推進力で海中をすごいスピードで流れていく!ハンクはまるでイルカにでも乗るようにその死体に跨り、海を駆けていくのだった・・・。そして新たに漂着した島。そこからハンクは死体を担ぎ、死体と共に人のいる場所を探して歩いていく。ガスでパンパンのその死体は自力で動けないものの何故か喋り、ガスの力を使って様々な役に立つ、スーパーな死体だったのだ・・・。

 

さて、冒頭からおなら。その次にはうんこ。

男の子の大好きなものばっかりが出てくる。

いや、ホントはそれ、女の子だって大好きなんだよ。

そしてエロ本。いや別にそんなにエロくはない。水着を着た女性が挑発的な目でこちらを見てる、そんな写真が載ってる雑誌。

何の記憶もない無垢な死体、メニーは、それは何かと聞く。

子供にとっては宝物だった、とハンクは答える。これを高速道路のそばの草むらに探しに行ってたんだ、と。ところが母親は「そんなものを見ていたら目がつぶれる」と言った。父親もオナニーをすることを禁じた。ハンクはオナニーをしようとすると母親の顔が脳裏に浮かんでしまい、出来なくなってしまった。

そう、ハンクは抑圧された青年だったのだ。こんな状況でもメニーの前でおならもしない。一目惚れした女性にも声をかけることなく、そっと見ているだけ、そして盗撮した1枚の写真をスマホの待ち受けにして眺めるだけ。

そのハンクに、無垢な死体、メニーは言う。オナニーをして見せて。母親のことを考えたらいい。それとも自分が君の母親を想像して射精してもいいか。心を持たないメニーの問いかけにハンクの持っている抑圧が様々に炙り出されていく。

メニーは、ハンクに、片思いの女性の格好をしてみろという。馬鹿げたことをとハンクは言う。いや、きっとそれで僕は君にシンクロして故郷に帰りたいという思いが生まれ、そして君を故郷へ戻す力を得ることができるだろう、とメニーは言う。

ハンクは森の中にある木や蔓や廃棄物を使って、彼女とであったバスを再現し、カツラらしきものを作り、女性物の服をこしらえ、女の姿になり、彼が恋した女性を演じる。メニーはそれを見ながらハンクの心情に同調していく。

この辺りの森の中でのハンクとメニーのシーンはとても幸せなものとして描かれている。死体であるのに万能で、2人は最高のバディだ。ハンクはメニーに対して父親のことを語ったり、または片思いの女性に扮したりしながら、彼を縛っていた抑圧が少しずつほどけていくのだ。

 

2人はなんとか現実の世界、人のいる世界、しかもなんとハンクが片思いをしていた女性の家に辿り着く(!)無人島に漂着してしまった時以来、それはハンクが必死で戻ろうとしていた世界のはずだった。そこに着き、好きな女性に会い、父親の自分への思いも知る。しかしだ。そうやって戻ってきた世界はやはり、彼を抑圧する世界だったのだ。ハンクは死体と行動を共にする変質者であり、人前でおならをする無礼な人間であり、子供を持つ既婚者である女性を盗撮して待ち受けにするストーカーまがいの男であり、更には森の中で女装までしていた!そうやって現実世界は再び彼を糾弾しはじめる。

メニーと行動を共にするうちに感じるハンクの歓喜。そして無事現実の世界に戻れたことも喜びのはずだった。しかし彼を打ちのめす絶望。そこに私は映画を観ていて泣けて仕方がなかった。それでもこの映画は、様々なマイノリティを肯定する力を持っている。ハンクは最後にまた、死体でありながらおならの力で自由に海の向こうへと流れていくメニーの姿を目にするから。「死」というもっとも人の自由を奪うはずのもの、その抑圧さえ解いて自由に海の向こうへ行くメニーの姿は希望である。

「奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール」

監督 大根仁

キャスト


『奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール』予告編

 あかりはとにかく瑞々しく、可愛く。いつもながら最初の登場から大根監督の女優に対する愛情がたっぷりな映像。内容もまさに大根監督!いろいろ楽しめました。

(以下ネタバレあり)

・ ・ ・ ・ ・ 

 数日前、私の参加しているSNSにて、私が自分の年齢についてのことを書きました。40代も楽しかったけど50代も楽しいのよ。どうしてかっていうとね・・・みたいな話。そこに30代男性のコメントがつきました。「(自分は)心は10代、体は50代、年齢はギリギリ30代です」と。

そこで思ったんですよね。男性って結構「心は10代」とか「心の中は少年のまま」とかって言いますよね。昔だったら飲み会でそう言われたら「あーっ、私だって心の中はまだ少女なんですからぁ~!」とか言って「お前のどこが少女だー!」みたいな返しをされるのが定番ですよね。しかし本気で「でも私は心の中は10代なの」って言う女性、いるのかしら。いるとしたらそれはどんな意味で? そしてどうして男性は自分の心の中だけはずっと「10代」とか「少年」って言いたがるのかしら。男性にとっての10代や少年って、なに?

・ ・ ・ ・ ・ 

奥田民生になりたいボーイと出会った男すべて狂わせるガール」の最後を観て、ちょうどそう思ってたことを思い出しちゃったのです。

 

コーロキは一切のあと、意外なことに幸せな成功者になっています。

人が良くて、出会った人はみんな彼のことが好きになる、そして仕事のできる男に。更に最高の妻も得ています。間違いないでしょう、コーロキにとって彼女は最高のパートナーでしょう。

しかし、彼は昔と同様、安いそば屋に入ってそばを啜りながら、唐突に泣いてしまうのです。

そのそば屋で、若かったかつての自分を幻視するからです。目をキラキラと輝かせ、仕事に食らいつき、あかりを一途に想って時に身勝手に自爆して、誰からも賞賛されない、どこか野暮ったい、それでも恋という強い輝きを放つ季節の中にいたかつての自分を。

そしてね、そばを啜りながら泣くんですよ。去った彼女を想って泣いてるんじゃないんですよ。過ぎ去りし日の自分を想って泣いているんですよ。

私はね、このシーンが本当に大根監督だなあ、そして男性だなあって思うのです。

 

私は10代の心はあまり戻したくない。自意識過剰だったし、自由がなかったし。いろいろとしんどかった。過去の瞬間の中に素敵な他人と懐かしい自分はいるけれど、年を経ていくごとに増えるなにごとかもいとおしいし、なにより心が軽くなっていく気がする。昔の自分よりも今の自分のほうがいいと心から思う。だから、この映画のコーロキのように、あんなふうに泣くなんてないような気がするなあ。私たちが一人で泣く理由は、もっと違うような気がする。

 

そんなことを映画を観た人と話してみたい気持ちになった映画でした。

「散歩する侵略者」

散歩する侵略者


映画『散歩する侵略者』予告編 【HD】2017年9月9日(土)公開

キャスト

黒沢清監督「散歩する侵略者」を見て1週間が経つ。

何か書きたいと思うのだが文章にならない。

「この映画は○○である」「○○ということなのだ」みたいなことが書けない。

心の中に感想をまとめたい欲求だけはあるのだが形にならない。

ただ、断片だけがある。

映画を観ながら感じ続けた「○○がいいな」という断片が。

その断片を重ねてみよう。

 

あの赤い血糊がいいな。とてもねっとりしてて。最初のシーン、立花あきらとその家の中の床に広がる血糊が。

 

最初から怒ってばかりの妻、鳴海。鳴海の元から一時は去った夫・真ちゃんは過去、鳴海にどのような仕打ちをしたのかはリアルに語られない。ただ鳴海のセリフからは不倫だったことは匂わされるが。しかしその真ちゃんは今、宇宙人に肉体をのっとられ、鳴海の元に戻ってきた。2015年の黒沢監督「岸辺の旅」の夫婦の関係を思い出させる。失踪した夫が戻ってきて自分は既に死んでいるがこれから思い出の旅に出ようと言われ、妻はそれに従い二人彼岸を旅する物語だ。深津絵里が演じたその妻と浅野忠信演じた夫。確かその夫も妻以外の女と付き合っていたという設定だった。この「散歩する侵略者」と「岸辺の旅」のその部分が私の脳内で共鳴しあう。

 

あまりにも異様な夫・真ちゃんに対し、あくまでも妻の立ち位置でイライラし続け怒り続ける鳴海を演じる長澤まさみの硬質な質感。彼女の妹を演じる前田敦子の現代的で独特なやわらかさを感じる質感。その違いがいい。

 

惨殺された立花家を取材する桜井が、同じくあきらを探す青年、天野と出会う。天野の家に行くと、彼から様々な概念を抜き取られたかつての彼の父親と母親が。荒れた家の中。うつろな目をした天野の両親。この映画のまだ最初のほうに描かれるこの不気味な家に、黒沢監督の2016年の「クリーピー」を思い出し、またここで物語が共鳴し始める。「クリーピー」では薬を使用した洗脳と虐待。でもこの作品はそうではなかった。

 

無敵の格闘少女、立花あきらを演じる恒松祐理演じる蜘蛛のように相手を拘束する長い足。痛みを感じることのないけだるげな表情。とてもいい。

 

あきらと双璧をなす天野を演じる高杉真宙(鎧武の頃から思うと大きくなったナー)。最初の不気味な印象、何も映らない瞳を持った青年から、人の概念を奪っていくごとに何か深みが生まれてやわらかい存在になっていくその変化がとてもいい。

 

目が、髪型が、全体の立ち姿が不思議な異常さを醸し出す満島真之介。すごくいいアクセントになっていて、この人がこんなにいいと感じたのはこの映画が初めてだ。

 

最近はどんな作品に出ても、目と、そしてセリフ回しが不思議な異常さを醸し出す東出昌大は、やはり遺憾なく異常さに満ち満ちていて、答えのない問いを提示された気がする。

 

宇宙人の天野と立花あきらと行動を共にするジャーナリストの桜井。桜井がいつ彼らを裏切り人間側に立つのかを思いながらずっと観ていた。そういう私の割と素直な想像が次々と裏切られていく展開がいい。

 

クリーピー」に続いてとても頼りがいがあって、ドキドキしながら見ている私のひとつの心の支えとなり、そしていきなりフェイドアウトしていく笹野高史のいい存在感。

 

ラストの桜井。演じる長谷川博己の最高の見せ場!一緒に観た友達と私とであのシーンの解釈は違っていた。友達は「宇宙へ通信するための時間稼ぎの行動ではないか」。私は「元々は社会派ジャーナリストであり、かつて戦場ジャーナリストへの憧れもあったのではないか。宇宙人に憑依された桜井のその過去の意志が純粋に形になった結果ではないか」。ところで私たちは桜井は天野の中の宇宙人を桜井が引き継いだという設定で話をしていたと思うのだが、実際にそこは省略されていてどうだったかは映画では明記していないのだな。

 

鳴海には妹がいて、父母もいて、仕事もあった。それでも自分を捨てた夫・真ちゃんの体を借りて地球を侵略しようとする宇宙人と共にいることだけを彼女は望む。彼女は家族も、彼女の知人も、見知らぬ70数億の人類も一切省みない。愛というのはなんなのか。この映画を観てその問いに答えられる人はいるのか。最後に私から愛の概念を奪えという、彼女の愛とはなんなのか。狭いのか。深いのか。身勝手と言われるものなのか。無償なのか。

 

そして最後の長澤まさみの表情。あっと思う。うまくは言えないが、彼女はこんなに素晴らしい女優なのか、という驚きを最後、余韻と共にもたらしてくれた。

 

去年の「クリーピー」「ダゲレオタイプの女」に続き、今年も「散歩する侵略者」という不思議で、言葉にならなくて、そして素晴らしい作品を作ってくれた黒沢清監督。観ることが出来てすごく幸せだ。

 

 

「溺れるナイフ」

監督・山戸結希

キャスト

望月夏芽 - 小松菜奈

長谷川航一朗(コウ) - 菅田将暉

大友勝利 - 重岡大毅ジャニーズWEST

松永カナ - 上白石萌音

広能晶吾 - 志磨遼平ドレスコーズ

 

溺れるナイフ」が私にとってどうだったか、を言葉にするのは難しい。

瑣末なことしか言えない。

劇場は平日の午後なのに若い女の子たちがいっぱいで、いつも私が映画を観てる環境と全く違っていた。女の子たちは何人かで来ていて、映画の始まる前にあちこちで「『溺れるナイフ』を観に来たワタシと友達☆」みたいな写真を自撮りモードで撮っていた。そんな光景、初めて見た。今考えると、この映画は、はしゃぎながらそんな写真を撮りながら心の中では「くそっくだらない!」と力強く黒く思っている女の子のための映画なのかもしれない。

 

最初のシーン、ファーストカットの撮影されている小松菜奈ではなく、禁止されている海へ歩いていく小松菜奈、そして海の中に落ちた彼女のモノローグがタイトルと共に表れるシーンは、とてつもなく「山戸結希」印で一気に高揚して涙が出た。

小松菜奈。彼女はどうなんだろう。特別な女の子、夏芽。

映画を観ながら幾つかの小松菜奈を同時に思い出していた。

「渇き。」の小松菜奈は圧倒的だった。その毒々しさ、美しさが。

バクマン。」の小松菜奈の可憐さ。手の届かない遠いところにいる女の子。どちらもその映画のアイコンになりうる美しさだったり可憐さだったり毒だったりして、どちらも監督の彼女を撮る気迫を映画の中に感じた。

溺れるナイフ」には、私にはそういう小松菜奈があまり感じられなかった。この子は本当に綺麗な子なの?誰よりも特別な子なの?今ひとつそこがわからなかった。ただ、禁じられた海へと歩く姿、森の中での撮影中、コウに出会って走り出すところ、港でコウを追って走る姿・・などなど、風景の中でその全身が映る絵の中で私は彼女を魅力的に感じていた。可憐な洋服が濡れたり汚れたりすることを全く厭わず海に落ち、セーラー服が汚れることも構わず川の中に身を落とし、撮影用の衣装が泥まみれになっても平気でやわらかい黒い土の上に身を委ねる。

山戸監督が描き出す少女の美しさは、他の監督が描いたヴィジュアルとしての美ではなく、少女の精神性だったと思う。

私は夏芽の言う「海も山もコウちゃんのものだ!私もコウちゃんのものなんだー!!」というセリフが割りと冷えた。この映画を観ててああすごくいいなと思いつつ、こういうセリフでとても冷めた。冷めつつ、ずっと考えていた。

コウちゃんのもの、というセリフと、着ている服が汚れることを厭わないところが、似ている。自分の身などさっさと捨ててしまえる、というところが少女なのか。

しかし彼女は自分をレイプしようとした男に対し、「殺して!」という。私を殺して、ではない。そいつを殺して、である。彼女は何なら捨ててもよく、そして何を捨ててはいけないのか。少女のルールとは。少女の尊厳とは。今、そういうことをなんとなく考えている。

 

存在としての小松菜奈の美しさがわからない、と書いたが、存在としての菅田将暉は本当に美しかった。最初の登場から、後半の火祭りで踊る菅田将暉の美しさは圧巻だった。そしてこれまでの尊厳を失ったことに泣く姿の痛ましさも。彼は十分に特別だったが、正直言えば「コウ」という少年の生き様をもっともっと映画の中で感じたかった。

 この映画をはみ出して存在感を見せ付けた重岡大毅くんとか、中学と高校で劇的な変化を演じた上白石萌音とか、最高の布陣ではあったが、とにかくこの映画に関しては夏芽とコウについて思わなくてはいけない。少女とは。少年とは。そして特別とはなにかとは。

そして、いいとか悪いとか、そういう評価ではなく、そこにあった一瞬のきらめきと痛みの風景を心の中にとどめておきたい、と思う映画だった。


『溺れるナイフ』本予告

「永い言い訳」 

監督・西川美和 キャスト・本木雅弘 竹原ピストル 他

西川美和監督は、その作品が上映されれば必ず行こうと思っている監督の1人です。映画の中に「ああ、なんか意地悪な目線だな」と感じる部分が幾つかあるところが好きです。気持ちを殺しながらも目の端で何かを見て、そこに起こっていることをちょっと意地悪な気持ちで哂っているような部分がとても女性っぽい感覚に思えて好きです。
モックンは(あ、今の若い人たちもモックンって呼ぶのかな、私は彼を「本木雅弘」と呼んだことがないのだけど)昔からどうにも苦手でした。彼はものすごく顔がきれいなんだそうです。でも私は美醜やバランスに関する感覚が磨かれてないため、実はモックンの顔を見てもきれいなのかどうかよくわからないのです。ただ、正直言うと陰湿ないやらしさをデビュー当時から感じてて好きではないのです。
しかし西川美和監督「永い言い訳」の予告編で見たモックンは、声も芝居もとてもよくて初めて積極的に彼の芝居を見てみたいと思っていました。

永い言い訳」を観にいった今日。私も武田も体調はとても悪い日でした。ほぼ寝てない状況でバリから帰ってすぐに店の準備をし、そして金土日と店を開けた私たちはまず最初に武田が、それが伝染って私も風邪を引いていました。武田は咳から来る頭痛が酷く、耳も聞こえにくく、私の言うことが聞き取れずに何度か聞き返しては私に突っかかって怒ります。例えば私が家で武田の仕事着を漂白しながら「結局、この安い漂白剤が一番きれいになるなー」と独り言のようにして言ってたら武田が「何?」と聞き返すので私が「あんたの仕事着を私はいつもこうやって漂白してるんだよ」と答えました。確かに私の中に少々恩を着せるような気持ちはあったものの、ただ『今やってることの説明』のつもりでそう言ったのでした。しかし今日の武田は仕事着を汚すことを私が非難していると捉えたのでしょう、「そんな事、言わんで!」と頭を押さえていいました。「え、別に何も言ってないじゃん」と言うと「だからもう頭が痛いからそうやって人を責めるようなこと言わんで!」と言います。これ以上繰り返してもしょうがないので、私は「そうではない」という説明をするのもやめて黙りました。
また、何かのときに「あんたはわしの頭が痛いことなんてどうだっていいんでしょう!」と私に言いました。そんなことはあるはずはないし、いつだって、どうしたらいいのか検索して調べたり心配しているのですよ。
しかし、では私が献身的な人間かというと全くそうではなく、自他共に認める自分勝手な人間です。武田が具合が悪いと私も困るので心配するのですし、心の中では心配が殆どとはいえ『早く治ってくれないと困るなー(店も私も)』という気持ちが入っていることは否めません。

体調が悪いときは、お互いに思うことがちっとも相手に伝わらないし、無闇にイライラしてしまいます。
「え、なんで?具合悪いんでしょう?もう帰るようちに」
「いいよ、映画観にいきたいんでしょうー。行くよ映画に」
「別に無理せんでもいいよ」
「いや、大丈夫」
夜、そんな会話ののちに、上映開始にギリギリ間に合うか合わないかぐらいの時間に「永い言い訳」を見るために、車を飛ばし気味に走らせました。武田も頭痛でボーッとした顔に緩慢な動きで、私も髪はボサボサのまま、度の合わない眼鏡をかけ、ノーメイクで。耳が聞こえにくいという武田に私はなるべく大きめの声で話しかけます。そうだ、時折みかける私の嫌いなあの夫婦(らしき人)、だらしない風貌の2人で、いつも甲高い大声で喚き散らす女と鈍い表情をした男、今の私たちはあの2人とそう大差ないのではないか。急にそう感じてじんわりと嫌悪感が広がります。

そんな今日の私たちが観た「永い言い訳」の最初のシーンでは、緩慢なる不穏の中にいるモックンと深津絵里演じる夫婦がそこにいました。モックンが演じる作家、幸夫は妻の言葉ひとつひとつに執念深く食ってかかります。多分、そこには愛があるのだろうと思える手つきで幸夫の散髪をしている妻、夏子。リビングにあるテレビにはクイズ番組に出演している幸夫が映っています。幸夫は、こんなクイズ番組に出て鵺について説明している僕を馬鹿にしているだろう?と妻に問います。どうして、そんなことないわよ、だって私、鵺なんて知らなかったもの、と夏子は答えます。夫をずっと「幸夫クン」と呼ぶ妻に人前でその本名をで呼ぶな、君は僕を貶めたいのか、と更に言い募ります。どんなにそうではないということを穏やかに答えても幸夫はそれを突き放します。これからバス旅行に出かける妻。幸夫はこれから自分が出かけるパーティの服を妻が用意してくれたかどうかだけを心配していて、妻がどんな服で、どこに出かけていったのか知ろうともしていませんでした。
その幸夫はまるで今日の武田のようで、同時に自分勝手な生き方を貫こうとするところは私のようで、とても痛い気持ちになりながらもこの映画はこんな日の武田と観るのにとてもふさわしい映画だ・・・とも思っていたのでした。

その幸夫が失ったものはなんだったのか。彼は妻の死と共に何かを失ったというよりは、自分が手にしていると思っていたものがもうずっと前からどうやら何も無かったようだ・・・と知っていく映画でした。中盤の、一見とても幸せそうな世界。しかしそこも彼にとっての仮住まいの場所だという現実を突きつけられます。もしかしたら多くの男性監督は子供たちのふれあいの中で暖かい愛のようなものを得ていく主人公の姿を描いていくのではないかと思うのですが、西川美和監督はあまりにシビアです。どこかに「そんな良いとこどりみたいな子供とのふれあいw」という冷笑的な視線があるように思ってしまうのです。子育ては重く長く、彼はそこでは家族にはなれず彼らの真の友達になることも出来ず、去らざるをえないのです。最後、みんなで一緒に楽しく帰ってくるかと思いきや、幸夫だけがひとり、電車で帰ってくるシーンにもそれが表れていると思いました。

さて、幸夫がその後書いた「永い言い訳」という小説。あれは一体、どんな内容なのだろうなあ。限りなく本当に近い私小説なのかそうではないのか。その小説の中の主人公は、誰に言い訳をしているのだろうか。
私は、これは幸夫がやっと最後にせいせいと孤独を受け入れることが出来た、という映画だと思うのです。ということは彼が彼自身に「自分は孤独ではない」という永いいい訳をしていた、ということでしょうか。人生はいろんなもので紛らわして生きています。妻とか愛人とか仕事とか人とのふれあいとか様々な気付きとかいろんなもので満ちていてなかなか孤独に気がつけません。でも何かの拍子に見つけ、やっと受け入れた孤独は、ただただ静かでそしてかすかに微笑んでいるような感じ・・・、そんな印象の映画でした。

それにしても、妻、夏子が図らずとも残した2行の言葉。
こわいよね・・・。
あんなに優しくて明るくて穏やかで辛抱強くて、たくさんの人から愛されていたと思われる夏子の思いがけない言葉が、幸夫にも、観ている私にも突き刺さってきます。容赦ないあのシーンも、西川美和監督だなと思うとても好きなところです。

西川美和監督は「ゆれる」がとても好きなのですが、「永い言い訳」もそれと同じぐらい好きな映画になりそうです。

ミシェル・ゴンドリー監督「グッバイ、サマー」

先日、友達が「この間の夏、トレイラーハウスに泊まったんだよ。冷暖房完備で中にキッチンもあって、でもトレイラーなんだよ。すっごくテンションがアガった!!」と言ってました。
「トレイラーハウス? 動くの?」
「動かないよー。ちゃんと固定されてる!」
なんでだろう、それは決して動かないのに、「家が車」ってことに興奮してしまうのって。
友達からその話を聞きながら、ちょうど前の日に私が観たばかりの、車輪の付いた家で旅をする男の子2人の映画のことを考えていました。

ミシェル・ゴンドリー監督の自伝的映画だそうです、「グッバイ、サマー」。
チビで女の子のような容姿のダニエルは転校してきたテオと仲良くなります。テオからはガソリンの匂いがするので周囲の男の子はテオを「ガソリン」と呼び、馬鹿にしています。テオの母親は太っているけど病弱で、父親は廃品回収の仕事をしていて、そして彼らの家庭はあまり裕福ではないようです。
テオは廃物からいろんなメカを作るのが好きな男の子。
そしてダニエルは絵を描くのが好きな男の子。
2人は廃物から小さな車を作ります。それはまるで小さな家に車輪が付いたような車です。
14歳の夏。彼ら2人はそれぞれの親に内緒でその車で旅に出ます。

2人だけの動く小さな家。
それを見ながら、私も14歳のときに自分だけの小さな家を持っていたことを思い出していました。勿論そこには車輪はついていないし動くこともありません。子供の頃私が住んでいたところは田舎だったせいで敷地が広く、祖父母の家、叔父夫婦の家、私の父母の家と3世帯の家が敷地内にありました。父母はその庭に6畳ほどのプレハブの部屋を建てました。父母が経営するスナックで働く女の子の住み込み用の部屋として作ったのですが、ある時から私の部屋になったのです。
母屋にはテレビや食事をするキッチンテーブル、リビングなどで構成される家族の営みがあります。しかし中学生の私だけがそこから切り離された、という小さな孤独感は私をうっとりさせました。真夜中過ぎに部屋を出て、その時間の星が見たことないほど瞬いていることを知ったのもその部屋に変わってからです。そこにいると私は家族の誰とも繋がっていなくて、ただ夜空の星々と自分だけがまっすぐ線で結ばれているような気がしていました。
私はその部屋にいるだけで幸せでした。ささやかな孤独を堪能してました。けれどダニエルやテオのようにその家に車輪を付けてどこかへ行ってしまおうとは思っていませんでした。何故ならあの頃の私は、「動く家」を作ってどこかへ行ってしまったら、きっともう帰るところを失ってしまうからです。あの頃私の一番身近にあった家族は血縁ではなく「私を育ててくれている人たち」でした。私がそこに背を向けて家を出てしまったらどこにも帰り着く先は無いのだと、ずっと子供の頃から思っていました。
ダニエルやテオは、ちゃんと帰れる場所があるから、心の中でそれを無条件に信じているから、家出が出来ちゃうのだなあ。
ところが旅とは残酷なもので、いつでも変わらず帰れる場所だと信じていた彼らの家は、行った時とは違っていることを14歳の少年たちは知ることになるのです。あれほど楽しかった旅から帰るとテオの母親は他界していて、父親は家を出たテオを責め、そして家から出て行けと言うのです。それによってダニエルも唯一の友達、テオを失うのです。

そんなひと夏を過ごした彼らは、少年時代を終え、大人の世界に一歩近づいたのか。
そこで私は、大島弓子の1988年の作品を思い出しました。
「夏の夜の獏」です。

大島弓子選集 (第12巻)  夏の夜の獏

大島弓子選集 (第12巻)  夏の夜の獏

このマンガでは、走次の

「ぼくは8歳だが
このあいだ精神年齢のみ
異常発達をとげて成人してしまった

この話はぼくの目から見た
精神年齢の世界である」

というモノローグから始まります。
父親も母親も学校の先生も家出をしたお兄ちゃんも同級生も、すべて子供として描かれ、痴呆のおじいちゃんに至っては赤ちゃんの姿で描かれています。
走次の精神世界は豊かで、聡明で思慮深く、客観性を持ち、何が恥で何が大切かを知っています。
両親の不和が幼い走次を大人にしたのですが、結局、両親は離婚を決め、家族の住んでいた家は売却され、走次は父親とその恋人、母親とその恋人、どちらの家庭にも歓迎されています。そういった事実を受けいれようとしていたのですが、ある日学校から家に帰ろうとして、間違えてそれまで住んでいた家の玄関まで来てしまうのです。走次は瞬時に、これまでそうやって帰ってきた彼を迎えてくれた父や母、お兄ちゃんにおじいちゃん、大好きだったヘルパーの女性のあたたかい「おかえり」の声を思い出してしまいます。
走次は走り出します。泣きそうになります。
泣くんじゃない、泣いたら子供だぞ、声を出して泣くのは子供だけだぞ、
そう思うのですが、結局は声を上げて泣いてしまいます。泣いて、走次の姿は8歳の少年の姿になるのです。

「グッバイ、サマー」のダニエルとテオは、いつも子供のようにはしゃいでましたが、きっと彼らは大人でした。タバコや酒が人を大人にするのではなく、精神性だと彼らは思っていたように感じます。その彼らの精神を理解し得ない父親も母親もパンク野郎のお兄ちゃんもみんな「子供」のようでした。
しかし夏の自由な冒険を終えて帰還した彼らは、子供であるがゆえの無力さを知り、そこで「大人」から「子供」に戻るのです。
母の死を、出て行けという父親の宣告を、思い通りにならないクラス替えを、今の彼らの力では何一つ覆せません。
彼らはその無力さに絶望を感じながら子供に戻り、またひとつひとつ何かを積み上げていくのでしょう。

ラストシーン。母親に引率されて去っていくダニエル。その背中に向かって、ローラは「振り向いて」と念じます。
3、2、1。
ダニエルは振り向きません。
もう一度ローラは念じます。振り向いて。
7、6、5、4、3、2、1。
それでも振り向かずに視界から消えていくダニエルに向かって、ローラは最後に「無限」をカウントします。
これをどのように受け取るかは見た人それぞれでしょうけど、とても素敵なシーンです。
私は女の子の片思いの永遠性について思ったし、そして人は大人になったり子供になったりを無限に繰り返すのかなあとそんなことも思いました。

「殺人出産」村田沙耶香

殺人出産 (講談社文庫)

殺人出産 (講談社文庫)

以前読んだ村田沙耶香の「しろいろの街の、その骨の体温の」(2012年出版)は面白く、そして興味深いテーマではあったけれども、文体というのか、例えば同じような表現が繰り返し何度も出てくるところや全体のテンポなどが私には今ひとつ合わない感じがあったのだ。しかし今回の芥川賞村田沙耶香の「コンビニ人間」。それならばこの受賞作か、それとも過去作を何か読んでみようと思って手にしたのが「殺人出産」(2014年出版)。
思っていたよりずっと面白かった!「しろいろの街の・・・」で気になった同じような表現が繰り返されるまどろっこしさはない。文体に洗練を感じる。
どこにでもありそうな、あるOL女性とその同僚の会話から始まる物語。しかしその会話の中から、そして会話の後の主人公のモノローグから、この「殺人出産」の世界の概要がぱらり、ぱらりとほどけていく。
作者のその世界観の発想がとても面白い。モチーフとしては筒井康隆を髣髴とさせる。しかし筒井康隆の作品から感じたシニカルでブラックな笑いと村田沙耶香の「殺人出産」から受けるイメージは大きく違っている。それは、「命を生み出す機能」をあらかじめ備えられた女性に生まれた、そこからの視点であることが大きいのではないか。
女性の自由、女性の人権、女性が学問を修めること、女性が仕事の上で高い位置を目指すこと、と、どうしたって人間の子供は女性にしか産み出せず、しかも若いうちのほうが母子共に良い、という現実への折り合いの付け方が未だわからない。世の中は少子化に向かっている。
ならば恋愛や結婚と出産は別物と考えるとしたら。
親と子を血や遺伝子の結びつきだけで考えないとしたら。
生に関する合理化とは。
という観点から、男も出産できる世界はどうかとか、そして生に対しての死、誰しも持ちうる殺意とは何かとか、そのようなことをテーマとしつつ物語は静かに進んでいく。
この「殺人出産」の世界の静けさも、とてもいい。

主人公の育子は、100年前の世界と今では倫理観が変わっている。では今の正しさは100年後にどう変わっているかわからない、と言う。
その「100年」という単位は、この物語の中の約1ヶ月ほどにも呼応している。小学生の従姉妹、ミサキが夏休みを利用して育子の元にやってくる。ミサキは、「今、セミのスナックが流行っているんだよ」と言い、東京でそれを買いたいと言う。育子はそんなものが流行っていることなど知らなかったし、カラフルな袋に入ったセミのスナックを見てぞっとする。しかし、その後の描写では会社の昼休み、同じ会社のOLたちは虫のスナックやサラダを美容や健康にいいと言って楽しんでいる。以前は気持ち悪いと思われたものがあっという間に価値観を代え、世の中に浸透していく。「殺人出産」というインモラルも、人に殺意を抱くこと、誰かを殺すこと、殺されることも、新たな価値感の中でわずか10数年の単位で意味が変容し、「正しいこと」になっている。
この小説は簡潔な表現と昆虫食などのモチーフを使いながら、まるで日々の生活が何かから洗脳を受けているように流行が、常識が、人の意識が、正しさが変容していくのを表しているのが、とても見事だと思う。
「あなたの信じる世界を信じたいのなら、あなたが信じない世界を信じている人間を許すしかないわ」
という育子のセリフにとても刺さるものを感じた。

たくさんの女子に読んで欲しいし、そして男子は・・・自分が人工子宮を埋め込み、そして帝王切開で子供を10人、産んでいくところを自分のこととして想像して欲しい。おののくはずだ。愛とか母性とか、それとは別のものとして私たち女性は子供を産み出す機能、それを引き受けなければ人類という種は絶滅するかもしれない使命を持たされ、その現実をどう受け止めるのかという問いの中で生きているのだ。

シン・ゴジラ

この数日、ツイッターをまともに見ていなかった。
見てもなるべく薄めで。または目線をずらして。
それでも「シン・ゴジラ」という単語が目に入ってくるのだから、なあ。
「ネタバレはしていない」とかいうのにも、じゃあバレては困るネタ的要素があるってことか?と思うし、「良かった!」とかいうもっとも短い感想でもさ、それが幾つも幾つも流れてくると、待ってくれよ、良かったかどうかもまずは自分で感じるから、と激しく流れてくるツイートに待ったをかけたくなっていた。

そんな数日でしたが封切り4日目の今日、観てきましたよ!

IMAXでの美しい映像に、どーんと出てくる、あえて目の粗い昔風の東映のロゴ。そして「シン・ゴジラ」のタイトル。
海。画面下の大きさも書体もちょっとした引っ掛かりを見るものの心に残すテロップ。
誰も居ない船。
庵野監督のかつての特撮映画に対する愛情、そして細部までちりばめられた庵野監督の作品である証、それらがたった1分ほどの間にひしひしと感じられた。

多分、多くの警察ドラマでは、凶悪犯罪はほぼすべて東京で起こっていて、それを石原裕次郎率いる署の刑事たちが、または舘ひろし柴田恭平が、みんな単独捜査で解決してきた。
また、謎の生物、または怪獣、または怪人、宇宙はすべてその部内でから発信されるし、またはヒーロー的な男が変身したりして悪と立ち向かっていく。
ところがこのゴジラは、まさに「3.11」後の私たちが必要としたゴジラの物語だった。ゴジラという災害に見舞われたとき、必要なのは緊急の判断と対処であるのだが、政治家たちの政治家生命と、そして何より人命を守るため、誤った判断は出来ない。すべての災厄を肩代わりしてくれるカリスマもヒーローもどこにもいない。それが現実だ。混乱を防ぐためにも結局は一つ一つ会議を重ねるしかないし、最後に「Go」と言って判をつく人間が必要だ。現実のその煩わしさ、しかしそうして進むことしか出来ないのだということをエンターテイメント作品の中でしっかり描いたってことは、本当に凄いと思う。
また、たくさんのキャストが発表されていたが、多くはみなカメオ出演のような扱いかと思いきや、それぞれの個性をきっちりと演出されていてこれもとても面白かった。

ところでこの映画のキャッチコピーが「現実(ニッポン)対虚構(ゴジラ)」。うまいなあ。映画は予告が過剰だったりキャッチコピーが陳腐だったりするものが数多くあるけれども「シン・ゴジラ」に関しては予告も、チラシのデザインも、キャッチコピーも何もかも秀逸だと思った。
映画の中ではいろいろな形をもって「現実」と「虚構」、その2つの間で私たちを揺さぶってきた。
確かに虚構であるゴジラが現れた場合の日本を極めて現実的に描いた作品だと思うけど、その「現実」部分を構成する中に、「進撃の巨人」での長谷川博己石原さとみ、またはドラマ「デート」でもいい共演を見せていた長谷川博己松尾諭、という虚構のタッグを重ねあわせてしまい、これまたなんだか不思議な後味がある。
また、エヴァンゲリオンの「ヤシマ作戦」の時に使われたテーマ曲が「シン・ゴジラ」でも使われているが、この曲にワクワクすると同時に庵野作品としてのリアリティを感じる。ところが従来の伊福部昭ゴジラでの曲も使われていて、こちらも勿論「ゴジラVSメカゴジラ」の曲などは嬉しくてついつい座席の上で体を揺らしたくなるが、この曲にはゴジラというルビを振られた「虚構」をとても感じる。
観ているうちに結構魅力的に思えてきた大杉漣演じる内閣総理大臣柄本明官房長官余貴美子防衛大臣手塚とおるの文科大臣などがまとめていっぺんに死んでしまい、世代交代を求められるというのも、これまでの現実ではなかったけれどもゴジラが相手ではあるかもしれない。
ゴジラによる実際の破壊の恐ろしさは勿論のこと、今現在、「国」を単位として作られている人間の集団、その機能が崩壊していくことと混乱、その恐ろしさにも震える作品だった。そしてそんな中、純粋に自分と「国」という名のもとにある様々なもの・・・命とか想いとかそういうものを守るために動き続ける人への賛歌でもあったと思う。

人は大なり小なり「やるしかない!」という状況に直面することがあると思う。
いきなりゴジラに侵攻された日本もそうだが、「『ゴジラ』を作りませんか」と東宝に言われ、そこで「やる」と決めた庵野監督とそのスタッフもまさにそうだったと思う。たった一人で何もかも解決してくれるヒーローなどいない。すべての人が時に限界以上だとしてもやることをやるしかない状況。
生きていると、そういうことってあると思う。
シン・ゴジラ」はそんな時に力をくれる映画、またはそうだった時の自分を慰撫してくれる映画だと思う。

「Fake」監督/森達也 出演/佐村河内守

「Fake」を観ようとシネマテークの客席に着いた。
佐村河内守ゴーストライター事件の真相が知りたい、または当時の報道が偏向していなかったかどうかが知りたい、という気持ちではなく、このドキュメンタリー映画含めた「報道」的なものと現実の距離を感じたくて、映画館の席に着いた。

その前に、ちょっと「宮地佑紀生暴行事件」の時に感じたことを。
6月30日。宮地佑紀生被告が番組パーソナリティ神野三枝さんに暴行をふるった容疑で、名古屋で人気だったラジオ番組「宮地佑紀生の聞いてみや〜ち」が打ち切りになったことが東海ラジオから普段の番組が始まる午後1時にアナウンスされた。そのニュースをYahoo!ニュースで読んだのが午後2時頃。私はすぐさまラジオを着けた。これまで宮地さん神野さんがお休みのとき、番組構成はそのままで2人のピンチヒッターとして東海ラジオのアナウンサーが行う場合があるのだけれど、まさにそんな感じの放送が行われていた。
一体どういうことか知りたくてネットで「宮地佑紀生 暴行 真相」などと入れて検索してみたところ、すぐにトップに上がってきたサイトは一見どこかのニュースについて公正中立の立場で書かれたようなサイトだった。公式で使われているプロフィール写真、番組の紹介、事件の概要、そして事件の原因らしきもの・・・。
しかしそのサイトの文章はとても変だと感じた。
まず、6月30日午後1時に公式で発表されたことがその2時間後にネットで記事になっていること。しかもその文章は数時間前に発表されたニュースの臨場感はなく、まるで報道当日よりも明日・あさってにこの事件を検索した人が見るために書いているような、凄く不思議な距離感でした。
「今回は宮地佑紀生さんを取り上げます」
に始まり、「2016年6月30日の朝日新聞デジタルでは次のように報じられています」とあるのだが、時間的にそれ、今その報道を読んですぐにこのサイトに取り上げているんだよね?なのに臨場感を消し去って、まるで冷静にこの事件を調べた上で作っているような雰囲気を出しているけれど、だからこそこれ、信用できるの?と思った。
「調べてみた」といってもあちこちのツイートの引用だけで、最後には「6月27日放送内での神野さんの暴言」が理由だったように書かれていた。ちなみにそれはすぐにデマだと証明されているが、しかしこのデマはすぐに拡散していったようだった。
そのサイトだけでなく、私もいちリスナーとして何があったか知りたくていろいろ探したのだが、とにかく検索するとトップを占めるのはどれも似たり寄ったりの、公正を装いながらただ誰かのツイートを引用するだけの、書き手の顔や立場の見えない、なんだかわからないサイトばかりだった。実際に6月27日の放送を聞いた人のツイートやブログなどが見つかればわかるだろうといろいろ見たのだが、ツイートも、またはまとめサイトも、多くがその日の放送を聞いてもいない人による番組やパーソナリティの揶揄ばかり。

いつからネットはこんなに真実に近づきにくくなったんだ?


報道があったその夜、Youtubeにアップされた「6月27日『聞いてみや〜ち』放送」を聞いた。デマになっているような神野さんの発言はない。ただ聞いていてここで宮地が神野さんの足を蹴っているらしき雰囲気がわかる箇所があった。

そして翌日。この事件は朝の全国放送のワイドショーでも報じられた。そして放送での問題の箇所。放送時の2人の喋りは文字として画面に映し出された。そして彼らとは違う別の男性と女性が、朝のワイドショーを見ている様々な年代の方たちによくわかるよう、訛りもなく、ゆっくり、丁寧に、2人の会話を再現した。それはもう、ラジオで聞いている宮地さん・神野さんの掛け合いとは全くの別物だった。

名古屋に住む私は、報道で流れるそれと実際の2人の喋りの雰囲気が別物だということはよくわかる。ところがこの事件が起きて初めて「宮地佑紀生」をテレビから知った人が受ける印象はどうなのだろう。少し柄の悪そうな写真と、そして言ってる事は確かに一字一句違わないのだけれども、印象がまるで異なる再現されたセリフ。そこから受け取るものは、どんな「宮地像」なのだろう、ということをずっと考えていた。報道はこうやって実際そこにあった人間たちの手ざわりを変えていく。現実からどんどんと離れていくんだ、と感じた。

そんなことがたかだか10日前ほどに起こったばかりだったので、森達也監督のドキュメンタリー映画「Fake」、そこに映っているもの、映さなかったもの、それはどういうものなのかを考えるために映画を観にいった。

・・・
森監督は佐村河内守の住むマンションに行く。
「私はあなたの怒りではなく、悲しみを撮りたい」、そして「私はあなたを信じます」と言う。
「悲しみ」とはなんなのか、そして「あなたの何を信じます」なのか、監督は言っていない。
佐村河内は自分の聴覚の診断書を出す。これまでの報道で自分はずっとこれを出してきた。しかしその診断書のすべてをマスコミは報道していない、ということを言い募る。
診断書には「感音性難聴」とある。しかし「障害者手帳を交付するまでではない」と診断されている。
聴覚障害の場合、6級から障害者手帳が交付されるそうだ。6級とは以下の通り。
1.両耳の聴力レベルが70dB以上のもの(40cm以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの)
2.一側耳の聴力レベルが90dB以上、他側耳の聴力レベルが50dB以上のもの

報道では「障害者手帳交付の必要なし」ばかりを報道して「感音性難聴である」という部分については無いものと扱っていてとても公正ではない、と佐村河内は言うのだ。
そして映画の中で佐村河内はまったく聞こえていないようである。

一体、森監督の言う「信じる」は何についてなのか。
彼が何も聞こえていないということを信じるということなのか。しかし聞こえるか聞こえないかは佐村河内守の属性であり、問題とされているのは佐村河内守の作品だとされていたものを作っていたのは新垣隆だった、ということではないのか。それについても佐村河内は「新垣は何故あんな嘘をつくのか。彼は素晴らしい技術者だ。しかし私は指示書でその作曲に関わっていた」と言う。その言葉を信じていたというのか。しかし「Fake」、この作品を見続ける我々観客の興味を牽引していくのは、監督の佐村河内への信頼ではなく、ところどころ挟み込む疑惑の目、そしてなんとなく意地悪なカットだと思う。

意地悪といえば、新垣隆の映像もそうだった。
私は新垣隆について殆ど知らない。ただ事件の後で彼と一緒にアルバムを製作した吉田隆一さんのことなら多少なりとも知っている。それで私は、吉田隆一さんと一緒にアルバムを作ったりライブ活動をし、たびたび吉田さんのツイートで語られる新垣像に対して勝手にシンパシーを抱いていた。
しかし映画の中に切り取られた新垣さんは、佐村河内守からの恨みなのか怒りなのか悲しみなのかわからないがそういった気持ちのフィルターがかけられた視線がとらえた絵、のようだった。若作りしておしゃれしてニコヤカに笑う新垣さんの写真。バラエティ番組に出演してイジられる姿、そしておどける新垣さんの姿は、どこか笑える。万華鏡のようだ。事件当時、マスコミに晒された新垣さんに対し、報道と視聴者は様々な同情やら暖かい気持ちを抱きつつもどこかプッと笑っていた。それを今またこの映画で取り上げ、「おしゃれオヤジ」を演じている新垣さんとその姿に嫌悪を示す佐村河内をプッと笑う。結局はいつまでもいつまでもカメラの向こうとこちら側で誰に対してもどちらに対してもプッと笑っているのだ。そんな風に思えるのだ。

そして最後。佐村河内は海外メディアのインタビュアーに「あなたも作曲に関わったというが指示書だけで、この言葉がどう音楽に変わったのかわからない。作曲に関わった証拠がどこにも無い。せめて弾いてみせてくれればそれは証拠になるはずだ」と言われても、それを証明することはなかった。楽譜は書けないし、これまでも書こうとしなかった。楽器は数年前に処分したという。「いや、多分もう弾けないから」と。
しかし、森監督の「あなたが本当に音楽を愛しているなら、曲が作れるはずだ。作ってくれ」の言葉に応え、彼は1曲、作曲するのだ。
さて、この曲はどうなのだろう。
打ち込みで作られたこの曲は。
私は素人なのでよくわからないが、印象としてはどこかで聞いたことのある感じの壮大な雰囲気をまとったくさい曲だった。ただ、このくささは佐村河内はきっと好きな世界観なんだろうと思える。ああこんな感じが好きなのだろうなあというメロディや盛り上げ方が立て続けに続いててどこか切り貼りされた印象だった。ある音楽系の大学生が卒業制作で作った曲を以前に聞かせてもらったのだが、それもなかなかの作品で、それとクオリティとしてどう違うのかが私にはよくわからない。その彼女は今は楽器演奏を子供たちに教えてて、一方の佐村河内は様々な交響曲の作曲者として名を馳せていたのだ。
ただ、そうして作られた「ザ・佐村河内の世界観」の音楽と、それを聞く彼を支える妻。二人の住むマンション。その曲はその閉鎖世界にとてもよく合うように感じた。

音楽と共にエンドロールが流れ、「うーん、この音楽をどう捉えるか・・・・?」などと考えていたところ、この映画にはあと少し続きがあった。
その日の撮影でこの映画の撮影も終了するだろうということを森監督は佐村河内とその妻に告げる。そして言う。
「あなたは、今、本当に私に対して話していないことや隠していることはないですか?」
佐村河内、無言。無言をずっと映している。
そして映画の画面は突然真っ暗になり、代わりに劇場の明かりがポヤーンと灯る・・・。
む・・・無言は、あの演奏の後の無言は、限りなく「隠していることは、ある」に取れる!
いや、森監督の問い掛けは佐村河内には聞こえていなくて、ただ黙っているだけ。それを森監督が映画的戦略で撮っているのか。もうわからない。本当の本当に、わからない。
何故なら、ドキュメンタリー映画が唯一無二の真実を映しているのではなく、その現場に入り込んだ監督の主観を映し出しているものなのだからか。

「マジカルガール」

スペインのカルロス・ベルムト監督の「マジカルガール」。

何故だかポスターから勝手に

ペルセポリス」を思い出してて。そして「マジカルガール」は全編アニメかと勘違いしてた。予告を観て勘違いに気付き、なんだか面白そうだなと思って観にいったのですが。

映画観ながらふと気がついたら、私は祈るときのように両指を組んでいて、その組み合わせた両手をほどくと痺れきっていて自分の指ではないほど感覚を失ってました。あまりにも緊張しながら見ているうち、もんのすごく固く両手を組んでいたようです。
映画は、とにかく行く先が見えませんでした。流れている時間の早さもつかめません。随分年数が経ったのかと思いきや、ほんの数分先のことだったり、数日しか過ぎていなかったり、またはその逆だったり。
登場人物の過去に何が起こり、そこでの人間関係はどんな風で、それが今にどのように影響しているか。そういう時間の「線」でこの映画は語られていません。すべて「今」という「面」でしか表されていません。

白血病の少女、アリシアは日本のアニメ「魔法少女ユキコ」の大ファンで、そのコスチュームを着ることを夢見ている。父親であるルイスは彼女の願いを叶えてやりたいのだが、失業中であり、さらにそのコスチュームはとても高額なのだ。それでも、なんとしても娘のためにそれを買おうとする。

「お父ちゃん!そんなの、高額なコスチューム買わなくても、自分で作ったればいいやん!!」
とか、映画見終わったときの私はマジでそう思ったわけですよ。なぜなら、父親・ルイスがそうしてでも娘の願いを叶えてやりたいと思うその気持ちから、事態はとんでもない方向に転がっていくからです。
ところが1日経ってから、私はふと、「そうじゃない」ということを思い出すのです。
私が欲しかった「ひみつのアッコちゃん」の「魔法のコンパクト」は、そこらへんのおみやげ屋さんで売っている適当なコンパクトでよかったか?
1970年代の明治製菓の懸賞で登場した「くたくたジャガー」。あれを私はどんなに欲しかったことか。
本当の本当は、それがアッコちゃんの使っている変身のできるコンパクトじゃないことはわかっていても、コマーシャルで流れる「本物」が欲しかったんだ。「こっちでいいじゃん」と違うものを出されても悲しいだけだった。
でも、私は「魔法のコンパクト」も「くたくたジャガー」もどちらも正規の商品を持つことはなかった。そこらへんのおもちゃ屋で買ってもらったコンパクトを「アッコちゃんの魔法のコンパクト」ということにしようと思ったし、懸賞でしか当たらないくたくたジャガーによく似たものを安い値段で買ってもらって、結局それで満足したのだ。多分、私は自分の欲望に対して、それほど完全な形を求めていないのだ。

ところがアリシアは、いやもしかしたらルイスがなのか、そしてバルバラは、バルバラの夫は、ダミアンは、似たような、適当なものは決して許さない、とても完全な形を求めるタイプの人間なのかもしれない。完全なる円のようなものを。
病に冒され、生活に制限が増えてしまったアリシアにとって、願いは研ぎ澄まされていったのかもしれないし、それとも、ルイスがそう思い込んだのかもしれないのだけれど。
バルバラはもしかしたら「完全なる愛の形」を求めていたのかもしれない。それがどんなものかはわからないけれど、少なくとも彼女の夫が表す形では満足できなかったのではないか。またバルバラの夫も、自分と妻との関係における完全なる理想形を心に持っていたのではないか。
完全なるものを求める人々は、常に満足をせずとてもつらそうだ。なぜならそれは、自らが作り出す「完全なるもの」ではなく、自分の心の中で求めている、他人から与えられる完全なる愛、だからだ。それは大抵の場合、手に入れることが出来ない。
そういう姿を、この映画の登場人物から感じる。
ところで、この映画は登場人物に「完全なるもの」を探させながら、観客に対しては見事に幾つかのものをわざと欠落させている。
アリシアがラジオに投稿した「本当の望み」はなんだったか。
ダミアンはバルバラと何があったか。
バルバラの夫はバルバラに何を求めているのか。
バルバラの開けた部屋の向こうでは何が繰り広げられているのか。

観念の円。
しかし既にその面は切り取られ、真っ黒に光る断面を見せている得体の知れない多面体となっている。それを手のひらにのせながら妄想の円を探し続けている人々の群れ。
「マジカルガール」は私にとってそういう映画でした。

殺されたミンジュ

待ちに待ったキム・ギドク監督の。
非道にも大勢の男たちに急襲され、殺されてしまった女子高生、ミンジュ。
これは、最近の邦画にもよくある、多分それは復讐に由来するのだとしてもその動機の詳細だけが最後まで明らかにされない残忍な殺人ゲームの話だ、と思って観ていた。
金にも女にも不自由していないイケメンの男が複数の人間にいきなり拉致され、残忍な拷問を受ける。観ている私はあまりにその残忍な制裁に時々目を背けながら、きっとこれはミンジュを殺したことに対する報復なのだ、ならば聞きたいことだけ聞いたあとは同じく死を以って報復されるのか・・・と思っていたが、その男は拷問の後、路上に放り出される。
更に次から次へとミンジュの殺害に加わった男を拉致し、拷問を加え、その殺害について署名させた後は彼らを解放していく。そのうち、拷問を受けた1人の男は改めて過去の己の罪の認識のため自殺してしまう。そのことについて拉致し、拷問を加えた側の男の1人は、その罪を主犯格の男に問う。

この復讐は、殺されたミンジュに対する復讐は、相手に「死」を与えるということが最終目的ではない・・・の?
その時点で、とても意外な気持ちがしていた。

6人の男と1人の女。
1人はリーダー格の男。あとはレストランでバイトをしていたり、アメリカに留学歴があり英語も話せるが母国語が下手な上に学歴が却って邪魔をしていつまでも就職できない青年とか、友達に金を貸したせいで自らの家財を没収した男や、暴力を振るう男と同棲している女や・・・。その彼らとミンジュとの関係性は明らかにされないが、どうやら彼らは個人的にミンジュを知っているわけではなく、リーダー格の男が開設しているストレスや不満を抱えた人間が集うウェブサイトで出会ったということのようだった。彼らは正義や大義名分の名の下で他人に暴行を加えることで自らのストレスを解消しようとしているようだった。
その7人の姿が1人ずつ描かれていく。同時に、ミンジュを殺し、今、謎の集団に拉致され、暴行を受ける側の男たちも1人ずつ描かれていく。女子高生を殺したあの殺人も、自分の意思ではない、上からの命令で、そしてそれは世の中のために必要だったのだ、ということを訴える上位階級にいる男たち。そして、これがその世の中を変えるための行為だとばかりに彼らに拷問を加えて行く、底辺に生きる人間たち。私は何度もキム・ギドク監督の過去作「春夏秋冬、そして春」を思い出していた。この答えの無い、ただ繰り返されていくことの空しさ。真実のありかの無さ。この世界で生きていく場所がどこにも見えない、その苦悶。監督の叫び声さえ聞こえてくるような映画だった。

そして、最初に拷問を受けた男を演じた、キム・ヨンミンの8役!
拷問を受けた男のほかに、拷問を加える7人の男女の生活に密接に関係する男を、キム・ヨンミンがすべて演じている。女に暴力を振るう男と、弟を追い詰める兄を、友達の財産をすべて失わせた男を、そして主犯格の男の海兵隊時代の後輩で現在は僧として生きる男を・・・。それがまるで、すべての悪は、それを為すのは悪人のような男であり、そして世捨て人の優しさを瞳に宿した僧になって生きようとする男でもある、つまりどのような人間も死を以って報いられるほどの悪を為すことがあるのだ、というようなことを表しているように思えてならない。そして、その悪に直面したとき、私たちはどう生きていけばいいのか・・・ということを・・・・。

ジェットスター午後5時15分発の札幌行きに。
しかし飛行機の到着が20分ほど遅れる。札幌の「てっちゃん」の予約は閉店22時のため21時にしてある。間に合うのか・・・!
新千歳空港に到着して走るようにしてJR特急に乗り、札幌へ。ホテルのチェックインもせず、とにかく大漁居酒屋「てっちゃん」へ。
間に合ったーー!

お店は満員。予約しておいたものの、カウンタは人がひしめき合ってる状態。
さっそく、予約しておいた舟盛りを。
かつては1人1人前頼まなければならなかったそうですが、今は2人で1人前でもいいらしい。
舟盛り、一人前でコレ! どーーーーん!!

ウニやタラの白子のマダチ、くじら、ほたてや甘エビ、サーモン、ブリ、マグロ、その他いろんな貝やらなにやらすごい種類ですごい量!
しかし、刺身のツマまで完食!!
お通しはタラバガニとイカの塩辛。
でっかい餃子に量の多すぎるじゃがバターも頼み、超満腹!!


ホテルは札幌のドーミーインPUREMIUM札幌。
ホテルの朝食はバイキング。
朝食は混むので開始の6時か、または9時過ぎが空いてますよと受付スタッフの方がおっしゃる。それで朝5時50分に起床して、そのまますぐに朝食に。
イクラ、まぐろのたたき、甘エビ乗せ放題の海鮮丼、その他お刺身の小鉢やししゃも、鮭の焼き魚、その他いろいろ・・・。
これのために来たんだーー!

今回は札幌は夜の「てっちゃん」とドーミーインの朝のバイキングで早々に終了。朝9時のバスで余市に向かう。
1時間20分ほどかけて余市に到着。
街にはNHK朝ドラの「マッサン」のテーマが、どこかのスピーカーから流れている。
まずは「よいち情報館」へ。

館内ではDVDで、マッサンこと竹鶴正孝さんと妻リタさんに関する様々な情報が流れている。その中で、リタが亡くなった日のマッサンのことをお孫さんが語るところで泣いてしまった・・・。
余市に来るために観た、年末に放映された短縮版「マッサン」。そんなにわか「マッサン」ファンの私たちだけど、いきなりもうスイッチが入って、そこからは「マッサン」と聞くだけで涙ウルウルモードに。

その後のニッカ見学の前に、まずは余市で地元の方たちに人気のお寿司屋さんで、満腹ちらし850円を!

しゃり少なめにしてもらったけど、やっぱり満腹!

そして午後1時半からは余市ニッカウヰスキー工場の見学。

「マッサン」でも出てきた精製ポッド。

精製する場所はとても甘い、まるでパンを焼くような香りが漂っていた。二条大麦を甘い麦汁に変え、それを酵母を加えてアルコールに精製していくそうで、その発酵する香りがとても甘い。

そして樽の中で長年熟成。。。

ニッカでは試飲も出来ます。

夕方5時、余市をあとにして小樽へ。
ドーミーイン PREMIUM小樽へチェックインして、まずは小樽の街と運河を散策。
小樽はガラス細工の店が多いけれど、ガラス製品がいつまでも見ていて飽きない。しかし1つ2つ買うんじゃなくて、コレちゃんと揃えたいし、揃えたら高いし、やはりお店の中で眺めてるのが一番イイ・・・という不甲斐なさ。北一硝子の香立てや万華鏡グラス、その他硝子のグラスなどがとにかくきれいでうっとり。雫の形をしたアクセサリーの淡い色にもうっとり。
そして六花亭で定番のマルセイバターサンドと、そして大好きなシュークリームを買う。

この日はホテルに戻るも、結局朝と昼の海鮮丼がきいてて、夜になってもおなかが減らず。

3日目の朝。
再びホテルで海鮮どーーーん!

この日はホタテが美味しかったーー。あと、巻貝の焼いたのも。
午前中に再び北一フガラスへ行って目を付けていたイヤリングを買い、武田はなるとの若鶏の半身焼きとか小樽名物「ぱんじゅう」を買う。可愛い容器に入ったいろんな香りの馬油とかも買いたかったなあ。
そしてジェットスター15時の便で名古屋に戻りました。

乗り物に乗るとすぐ寝てしまう私。
武田は、もういい年をしたおっさんなのに、車やバスに乗るのが大好きで、そして飛行機がとにかく好き。必ず窓側に座り、飛行機が高度を下げると子供みたいに窓の外ばかり見て、あれはどこだ、あれは○○山だ、とずっと言ってる。日本だろうがバリだろうがマレーシアだろうが、ずっとそうだ。たまに勝手に体を傾けたりしてるので「ちょっと、あんた、今、操縦してるつもりになってない?!」と私はツッコミを入れる。
飛行機から煙を吐く御嶽山も見えました。

この冬、2月末に閉店するマライカセントレア店で洋服を2着買い、(残念だよ・・・マライカ・・・)、そしてセントレアのスカイデッキでプロジェクション・マッピングを見て帰ってきました。

2015年最後の旅行は、南木曽へ。
12月7日・8日。
高速で中津川まで。恵那峡のサービスエリアでアガル!
栗きんとんや栗シュークリーム買った。

そこから馬籠に。

中山道の宿場町。石畳と山道を生かした緩急のある坂に風情がある。
景観を守りつつ、観光地として生き残っていくその道のりは大変だったのだろうなあ。
12月にしてはとても暖かい一日。中国からの観光客がとても多かった。


空、ピーカンだなあ。

何かいいアクセサリーがあったら買いたいなとあちこちの店を覗いてて、とても素敵な腕時計を見つけました。あとは栗の入った「栗ふく」という和菓子や五平餅、あられなどを買って歩きながら食べました。


宿泊は、ホテル木曽路
長野県の温泉宿【ホテル木曽路】公式HP -南木曽温泉リゾートホテル-
野趣溢れる露天風呂、更衣室と内風呂の仕切りのないちょっと不思議な大浴場。お湯はツルツルpHー9.0の単純アルカリ泉。体が芯からぽっかぽかになって、露天の水風呂にも浸かれるぐらいだった!
料理はバイキングだったけど、焼きたてのステーキ、カキフライやカキとほうれん草のクリームソース煮込み、そしてカニがとっても美味しかった!地ビールの木曽路ビールも美味しい。あまりに美味しくて写真全く撮ってない!
肉・カニ・カキとたんぱく質摂りすぎなせいか、翌朝になってもまだおなかが空かない。朝食のバイキングも美味しかったのに、それほど食べられなかった。

木曽路ホテル。結構豪華なホテルだった。


しかし、ふるさと割クーポンを使ったので、1泊2食付5000円ほど・・・!


帰りには妻籠へ。
道に入ってすぐ、まるで江戸時代の時代劇の中に入り込んだような感じだった!年末で障子を外して外で水洗いしている人たちとかいて、きっと江戸時代もこんな風景がそこにあったのかもしれないと思えてきた。


あ、おまんじゅう屋さんだ!


栗きんとん、食べました。

今度、雪深くなったらまた南木曽に行きたいなあ。