おでかけの日は晴れ

現在はこのブログにあるものすべて下記のサイトに移行し2021年7月6日でこちらは停止しました。以降は、左記の新サイトをどうぞよろしくお願いします。 https://ameblo.jp/mioririko

描かれていないことが真実ではないか、の、『告白小説、その結末』

先日、店に来たあるお客さんが、今話題になっているある作品について語気を少し強めておっしゃってました。

「僕はね、以前、その職業に就いていたからそう思うんだけど、その職業についてもっと掘り下げて描いて欲しかった」

その人は酒のせいだったのかも知れないけれども目を潤ませながらそう訴えていました。しかしその作品は、その人が昔関わっていた職業について掘り下げる作品ではありません。作者の意図は違うところにあるのです。しかしそれを言っても仕方がないと思い、そうですかと答えながら、感想というものは怨念から成り立っているのだなあ、とそのとき私は思いました。その人が「この作品にこのことが描かれていない」と思うのは、その人自身が持っている様々な思い出、愛着と多分怨念が残っていて、そこを描いている作品を読みたい、または観たいと感じているからに他なりません。

作品の中に描かれていること。感想はそこのみにとどまりません。時として描かれていなかった部分に対しても激しく心が揺さぶられたとき、そこには自分自身の人生に対する怨念があったりするのでしょう。個人の怨念は物語の描かれなかった部分を補完し、自分の中で独自の感想となって広がっていったりするのだなあと、そんなことを考えていたここ最近。

 

ところで『告白小説、その結末』はそういう感想の持ち方とは違う辿り方をする映画でした。

作家・デルフィーヌ(エマニュエル・セニエ)。デルフィーヌの執筆作業を邪魔しないために別居しつつもデルフィーヌを精神的に支えようとする夫・フランソワ(ヴァンサン・ペレーズ)。そして彼女にファンだと言って近付き、そして彼女と同居する、フランス語で「彼女/ELLE」という単語と同じ名前のエル(エヴァ・グリーン)。

映画を観ている間は、疲弊しているせいでガードが甘くなっているデルフィーヌの迂闊さにハラハラし、そして真っ赤に塗られた大きな唇の口角をキュッと上げて笑いながらどんどんと近付いていくエルの怖さにおののきながら観ていました。真っ白なままのワードの画面を前にしたデルフィーヌの焦りと不安に同調し、骨折した足の痛みを共に感じ、そして彼女の追い詰められていく状況をに震え、デルフィーヌが地下室へ降りていくシーンなど恐怖で心が凍りそうになり、「やめて、何故そんなところへ行く?!」とか「誰か助けて!」とか「デルフィーヌ、逃げて!」と心の中で叫んでいるような、私は素直な観客でした。

ところが映画が終わって、しばらく空白の後、頭の中でゆっくりと今観たばかりの映画のあれこれを再生せねばなりませんでした。そして気付いたのは、この映画は「描写されていないこと」について頭の中で想像・創造していかないといけない映画ではないか、ということでした。

この映画の見方は少なくとも2つ以上に分かれると思います。

1つは作家とサイコパス女の話。

そしてもう1つ。この物語は作家のデルフィーヌの脳内世界を映像にしたものではないか。

ネットでいくつかの感想を読んでいると「妄想オチ」という言葉が散見しています。私も最初はそのように思ったのですが、今はそう言って片付けてしまうのは惜しいと思っています。

何かを考えるとき、それが自分の過去に関連する内容だった場合、脳内にそのときの自分の姿とその場にいた自分の周りを取り巻く人たちを再現し、そのときの会話や行動を脳内でなぞりながら考えを詰めたり別角度から捉えなおしたりします。この映画はそれに近い形であり、デルフィーヌ自身が自分をこのようだと捉えていたのが「作中に現れるデルフィーヌ」だったのではないかと思うのです。あそこで描かれていた、少々平凡に見えなくもなく、疲労のせいで目が虚ろであるがどちらかといえば善人であるデルフィーヌは、彼女自身が捉えている自分像であり、もしかしたら他人にはそうは見ていないのではないか。そのようなことはこの映画の中で描かれていません。しかし、そういうことを想像する映画だと思ったのです、この作品は。

そうすると、では、あのジュースミキサーを破壊したのは誰だったのか、熱いスープを扉に投げつけたのは誰だったのか、子供たちは何故彼女の元から離れたのか、夫はデルフィーヌに対してどう思っていたのか。映画を観終わったあとで映画に描かれていることをひとつひとつ取り上げながら、「そこに描かれていなかったこと」について検証していくことに熱中してしまいました。

そういえばですよ?子供たちは成長して作家である母親の元から巣立っていったことがデルフィーヌのセリフから窺えますが、もしかしたら母親としてのデルフィーヌはエキセントリックでヒステリックで子育てには向いていなくて、子供たちはその彼女の世界から離れた航空業界での仕事を選び、彼女の元から離れたのではなかったか、とか。もしかしたら彼女の元に寄せられる辛らつな手紙は彼女の子供たちのものではないのか、とか。

そういえば途中で風変わりな「飛び出す絵本」が出てきます。開くと絵本から飛び出すのは異形の悪魔やモンスター。絵本の扉を手でそっと開くとその向こうに現れるのは大きなゴキブリ。もし私なら、子供の頃の私なら、この絵本は開けません。自分の部屋にあることさえ恐怖します。デルフィーヌは彼女の子供たちにこの絵本を与えたのでしょうか。絵本を開くデルフィーヌは微笑んでいます。彼女は、このような風変わりな絵本を子供に与えたことに満足しています。しかしそこに描かれていない、彼女の子供たちはどうだったのでしょうか。

また、映画の前半にはデルフィーヌの精神と肉体の疲弊が描写されています。サイン会も長く続けられない。関係者が開くパーティ、個展、イヴェントに促されてとりあえずは顔を出すがすぐに帰ってしまう。それは彼女が自分について精神的な疲弊、または鬱状態ではないかジャッジしていたのではないでしょうか。しかし実のところは彼女には社会性が多少なりとも欠如していたのではないか、と考えられなくもないのです。「講演会を無断でキャンセル」が真実であり、そこを補完するための「半ば強引に身代わりで出て行ったエル」だったのではないか、とか。

そのように、『告白小説、その結末』のシーンをひとつひとつを思い出していって検証しなおしていていく最後に辿りつくのは、では私の脳内にいる私はどのような人で、他人は私についてどう感じていて、私の捉えている世界はどのようなもので、それが他人についてはどのようになっているのだろう、などなどとそこにある差異を改めて感じながらこの不確かな世界を再確認する、そういう作品だったと思うのです。

 

告白小説、その結末

監督:ロマン・ポランスキー

脚本:オリヴィエ・アサイヤスロマン・ポランスキー

音楽:アレクサンドル・デスプラ

出演:エマニュエル・セニエ、エヴァ・グリーン


映画『告白小説、その結末』2018.6.23(土)公開 予告編